第三弾!!バスルームの紹介
2013-03-13
バスルーム キレイユを紹介したいと思います。

毎日使うバスルームだから、いつだって清潔感のある空間でありたい。
デザインが美しいのはもちろん、お掃除のしやすさもしっかりと叶えたい。
これからのバスルームが、キレイで居心地のいい場所になれば、
使う人の体だって心だって、今まで以上に健やかになれるはず。

さぁ、あなたも新しいバスルームでキレイに包まれた毎日をはじめませんか。



汚れの付きにくい浴槽や従来比約48%の節水を実現したシャワーなど、“キレイ”と“エコ”にこだわったKireiyuの機能をご紹介します。
汚れにくく、美しさが長持ちする2種類の人造大理石浴槽素材。
浴槽の美しさを引き立たせるクレリアパール
キレイを保つ防汚クリア層に、
きらきらと艶やかな質感を醸し出す中間層をプラス。浴槽を美しく彩ります。
ナチュラルで清潔感のあるクレリア
中間層を除き、キレイを保つ防汚クリア層を施したシンプル構造。
ツヤのあるナチュラルな“白”を実現。
浴槽のキレイをキープする汚れにくく、
落としやすいキレイ浴槽のメカニズム。
いつのまにか白くこびりついて、なかなか落とせない「水アカ(シリカ)汚れ」。 キレイ浴槽なら防汚クリア層で水アカ(シリカ)汚れがつきにくく、 落としやすいので、いつでもキレイな状態をキープできます。
水アカ(シリカ)汚れ※1がこびりついた浴槽。
※1 水アカ(シリカ)汚れ:水道水に含まれるケイ素などのミネラルが、 浴槽上面に化学結合して白く固着する汚れ。
キレイ浴槽は防汚クリア層で合して白く固着する汚れ。 水アカ(シリカ)汚れを防ぎます。
従来浴槽
水アカ(シリカ)が水酸基と化学結合して汚れがこびりつきます。
キレイ浴槽
水酸基と水アカ(シリカ)が化学結合しにくく、落としやすい。
キレイ浴槽の効果(1カ月間使用後に水アカ(シリカ)汚れを染めて比較)
毎日水道水を滴下して、乾燥した後にスポンジで 水洗いを1カ月間繰り返しました。水アカ(シリカ)汚れを染色してみると、 キレイ浴槽と従来の浴槽では汚れの落ち方に差があることが はっきりとわかります。
浴槽裏もすっきりキレイ
カビや悪臭などの原因となる汚れやすい浴槽裏側に、水が入りにくい構造です。
うずのチカラで排水口をキレイに。ゴミ捨てもラクラクです。
くるりんポイ排水口のうず発生イメージ
浴槽排水を利用して排水口内に“うず”を発生させて、 排水口を洗浄しながらヘアキャッチャー内のゴミをまとめます。
※効果的なうず流を発生させるためには、浴槽水位が150mm以上必要です
汚れがつきにくくて、ヌメりにくい
毛髪等が絡みつき、水の流れが悪化。汚れ(皮脂など含む)が滞留して、 増殖します。
うずの力でゴミがまとまり、排水を妨げないので、汚れの付着を防ぎ、 いつもキレイ。
使用条件:
1日4人入浴後、翌朝に浴槽の残り湯を排水。 入浴期間は、週5日で2週間分(延べ10日間)。 ヌメリ汚れの主成分であるたんぱく質を着色しています。
シンプル形状に進化。もっとお掃除がカンタンに
従来よりシンプルな構造になったので、奥まで手が届くようになりました。 排水口のお掃除が、もっとカンタンになりました。
皮脂汚れがつきにくく、落としやすい床。
皮脂汚れのつきにくさを、皮脂汚れをつけた床を水に沈めて実験
実験では従来の床には皮脂汚れが付着したままですが、キレイサーモフロアは 水が油の下に入り込むので、皮脂汚れが浮き上がります。
※わかりやすくするために汚れに着色しています。
皮脂汚れの落としやすさを、スポンジひと拭きで実験
※使用条件:
4人家族が毎日入浴、通常使用条件下の浴室にサンプルを1ヶ月設置。 その間、清掃は行なわずにシャワー散水のみ実施。
水はけの良い溝パターンで、キレイで、滑りにくい。
※換気や床の清掃、使用状況などの条件によっては水が残ることがあります。 ご使用後は換気扇を運転させることをおすすめします。
お風呂の床のヒヤッを解消しました。
足裏の温度比較

上図は左足をキレイサーモフロアに、右足を従来の床に15秒間接した後の 足裏の温度分布をサーモグラフで示したものです。
●測定条件 床表面温度:5℃ 足裏の初期温度:27℃ 被験者:成人
毎日使うバスルームだから、居心地のいい清潔感のある空間を 保ちたいですよね。
『きらきら』『らくらく』『ずーっと』キレイな
バスルームキレイユお勧めです。